HGUC MSN-100 百式(REVIVE) 成型色を活かしたウェザリング仕上げ(4)
いよいよ私にとってご褒美タイムのウェザリングに入ります。
まずは内部フレームのグレーパーツ、ボディーとバックパックの青パーツ、足などの赤パーツにドライブラシを施します。
ドライブラシの塗料ですが、私はアクリルガッシュを使っています。使用色はターナーのジャパネスクカラー黒銀です。黒銀は少々沈んだ色味の銀色なので、普通の銀より落ち着いた感じの傷表現になります。
このジャパネスクカラーには微細な粉が絵の具内に入っています。ドライブブラシは筆についた塗料を事前に十分拭き取った上でおこなうので、粉も本当に気持ち程度に付くかどうかですが、それでもダメージ表現のいいアクセントになってくれます。
(画像をクリック(タップ)していただくと、大きいサイズの画像をご覧いただけます。)
ドライブラシ後は外装の金色パーツを装着していくので、この段階で一旦状態保持のためにつや消しクリアを吹いておきます。
よく乾燥させてから外装パーツを装着した姿がこちらです。
終りが見えないウェザリング
これで終わりにしてもいいかなと言う考えも頭をよぎりましたが、よくよく考えたら内部フレームにだけ傷がついている状態は不自然です。
ということで、外装にもダメージ表現や金色特有の質感をを加えることにしました。
リアルタッチマーカーのグレイ3でエッジ部分に適当に色を乗せます。
グレイと言ってもほぼ黒なので、軽くチョンチョン程度に乗せるようにします。
これを自作のぼかしペンで軽く払うようにしてぼかしていきます。
写真右側の腕は作業前、左側の腕が作業後になります。
黒が乗ったほうが不思議と金色っぽく見えるのは私だけでしょうか?
そんな自分の目を信じて他のパーツに対しても同様の処理をおこなった姿はこちらです。
スポンジチッピングでさらにダメージ追加
ここまで来たらもう一歩踏み込んでスポンジチッピングにも挑戦です。
でもそ前に両肩に「百」のデーカルを貼っておきます。文字部分にも多少チッピングが乗っていたほうがリアルかと思うので。
チッピングには100均で買った目の荒い少し硬めのお掃除用スポンジを2〜3cm角にカットし、割らない状態の割り箸に挟んで使用しました。
チッピングにはクレオスの水性塗料焼鉄色を使いました。
塗料の蓋を締めた状態でよく振ってからスポンジに含ませます。この後キッチンタオルで塗料をよく拭き取ってから使用するので、そんなにドバッっと含ませないでもいいと思います。
キッチンタオルで塗料をよく拭き取ったら、パーツの角を中心にスポンジをポンポンと押し付けます。
塗料の拭き取り具合にもよりますが、一度ではあまり色が乗らないと思いますので、力加減を調整しながら何度もポンポンして色(傷)を重ねていきます。個人的には一度のポンでしっかり色が着いてしまう場合は塗料がスポンジに残りすぎていると思うので、もう一度拭き取るようにしています。
角やエッジにチッピングを施したら、そのバランスを見ながら面の部分にもチッピングをおこなっていきます。
ウェザリングマスターで最後の仕上げ
最後の仕上げは、タミヤのウェザリングマスターを使います。
エッジ部分を中心に、リアルタッチグレイ3塗った個所へウェザリングマスターBセットのススを塗布していきます。
最後につや消しクリアを吹くので、その風圧で飛んでいってしまうことも考慮して、少し多めに塗布しておくといいと思います。
それ以外の個所として、黒銀でドライブラシをかけた部分に、ウェザリングマスターFセットのライトガンメタを軽く塗布して、新旧の傷が混じった感じにしています。
また、金色の外装の明るい部分には、ウェザリングマスターFセットのカッパーを塗布し、金特有の明るさを強調しました。
あー、あとすっかり忘れていましたが、ウェポン類にも本体と同様にウェザリングを施します。
ビームサーベールは個人的に不透明のほうが好みなので、800番のスポンジヤスリでこすって艶を消しました。
こうしてようやく完成です。
久しぶりのガンプラ製作、完成までこぎつけて感無量です。
こちらのページで、完成品のその他の写真を掲載していますので、よろしければ御覧ください。
合わせ目消しなど、まだまだ課題はありますが、今回の経験を次に生かしていきたいですね。